墓じまい・お引っ越し
墓じまいとは?
核家族化や子どもを授からない家庭、非婚など生き方の選択肢は多様化しています。それに伴い「お墓を維持・管理できない」「信仰心が薄れている」という理由で、お墓の在り方は日々問われています。近年よく耳にする「墓じまい」とは、どのようなイメージをお持ちでしょうか?そもそも墓じまいとは「現在のお墓を撤去し、遺骨を他の墓地に移転、あるいは永代供養墓地に改葬すること」です。実はご先祖様やご遺族のことを大切に思う人ほど、この墓じまいを検討される傾向にあります。多様なライフスタイルの変化に応じながら、未来とご先祖様の心のよりどころを繋いでいくために、ふさわしいお墓のあり方を準備できる大切な供養の一つと考えています。法律上の注意点、親族との兼ね合いなど、ご依頼者様のお気持ちに寄り添いながらお手伝いいたします。
墓じまいの流れ
1.ご親族とご相談を
墓じまいはシンプルに言うと、遺骨のお引っ越しのようなものです。お墓を片づけて更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返すこと、そして決め手となるのは、墓じまいをした後の供養の仕方です。永代供養の場合は供養先のアクセスやご予算、手元供養であれば供養する人がいなくなった後のことまで、検討するとよいでしょう。少なくとも、ご家族やご親族の皆様の同意なしには、かけがえのないお墓をしまうことがないように話し合いましょう。
2.墓地の管理者に連絡
- 埋葬(納骨)証明書
- 遺骨引き渡し証明書
- 魂抜きの儀式の費用
- 離檀料
3.墓じまいの後を検討しておく
取り出した骨壷はクリーニングか新しいものに変えてから、永代供養先へ納めます。この場合、新しいお墓を建てる場所も決めておく必要があります。複数の遺骨を納めるときはどうすればよいか、どのような形があるか、墓じまいをする前に永代供養先に尋ねるとよいでしょう。
- 埋葬(納骨)証明書
- 遺骨引き渡し証明書
ご希望者が増加傾向にある「散骨」は、まだ歴史が浅く、さまざまな見解がありますが、多様化する供養方法の1つとして、ご提案できます。個人で自然葬される場合は注意が必要です。(刑法190条)死体等遺棄罪にて、遺骨を遺棄すると3年以下の懲役となりますが、1998年に希望者が節度をもっておこなうことを認めており、ご相談いただく方が安心です。
スタイリッシュで都会的なイメージが多い「納骨堂」ですが、墓じまいの時点でケアを怠ると骨壷の菌やバクテリアが、新たな納骨堂の中で傷んでいく可能性があります。骨壺のみならず遺骨についても丁寧に洗浄・乾燥させた上で殺菌します。
手元供養の方法は多種多様で、仏壇、骨壺、ネックレスなどの小さいものまで様々です。宗教や、供養に対する考え方の違いなどにより、トラブルを避けるためにもしっかり検討しましょう。
4.申請手続きを行う
- 改葬許可申請書:墓地のある市区町村の役場でもらい必要事項を記入
- 埋葬(納骨)証明書:現在の墓地の管理者が発行(項目2)
- 受入証明書(永代供養許可証):改葬先の管理者が発行(項目3)
以上の書類を、現在のお墓がある地域の役場へ提出し、改葬許可証を発行します。
5.石材店を決める
3の際、改葬する場合は石材店を検討します。現在の墓地で、重機が入れない、複数職人が必要などの状況によりお見積額が変動しますので、山中石材では、手続きのご相談など一貫してお手伝いできることを強みとして改葬先を工夫するなど、お客様に合った墓じまいをコーディネート致します。
6.墓じまいの作業を行う
墓じまいの施工作業を実施します。
作業後はしっかりご報告致します。